複数条件に合ったデータを合計するには・・・

任意の期間分で集計したい

 

何時から何時までなので条件は二つ。

 

条件が複数ある場合SUMIFSを使います。

 

SUMIFS(合計対象範囲, 条件範囲 1, 条件 1, 条件範囲 2, 条件 2, ...)

[合計対象範囲]は合計したいデータのある範囲

[条件範囲1]は条件をつけたいデータのある範囲

[条件1]は合計したいデータの条件

2つ目、3つ目の条件は一つ目に沿って同じように指定していきます。

最大127個まで条件設定できます。

 

[合計対象範囲]は合計したいデータのある範囲

[条件範囲1]は日付データのある範囲

[条件1]は集計したい最初の日以降

[条件範囲2]は日付データのある範囲

[条件2]は集計したい最後の日以前

 

たとえば7月2日から7月9日までという条件なら

条件1は ">=2016/7/2"

条件2は "<=2016/7/9"

 

でもそうすると、日にちを変えるたびに式を書き直す必要が出てきます。

それは大変。

最初の日と最後の日を入力するセルを作っておきましょう。

そしてそのセルを参照させば日にちを入力しなおすだけです。

 

仮に最初の日をA2に、最後の日をB2に入れたとします。

その場合

条件1は ">="&A2

条件2は "<="&B2

”の位置に注意して、&を忘れずに。

 

 

 

条件に合ったデータを合計するには・・・

集金チェック表を作成。

入金があればその日付を記入して、日付を入力すればその分だけ合計する。

こんな時に役に立つ関数と言えば、SUMIF関数です。

 

SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)

[範囲]は条件に合うデーターを探す範囲

[検索条件]は文字通り、合計したいデータの条件

[合計範囲]は合計したいデータのある範囲

 

集金チェック表の場合

[範囲]は集金日を入れるセル範囲

[検索条件]は集金日が入力されていること

[合計範囲]は集金金額の入力されているセル範囲

 

検索条件が○などのチェックマークなら

検索条件のところにそのマークを入れる

もしくは空白なら ”” を入力するのですが

今回の場合、入るデータはばらばら

だから、空白でなければという条件に。

 

空白の表記は

””

空白でないの表記

”<>”

 

入力するだけで自動に仕分けて合計してくれるSUMIF関数。

家計簿づくりにもご利用ください。

 

 

 

0を表示したいときには・・・

Excelで「0001234」と7桁入力したい。でも、入力すると「1234」になってしまう。

そんな時ありますよね~。

 

●解決策 その1

数字だけど「かず」ではなくて「もじ」なんだよと教えてあげましょう。

 ・入力時に教える

入力する数字の前に「’(シングルコーテーション)」を入力してください。

 ・データーの種類を教える

入力セル右クリックしてから、書式設定→表示形式→文字列 と入力前に設定してください。

●解決策 その2

表示する桁数を指定してあげましょう。足らない桁には0が表示されます。

入力セル右クリック→書式設定→表示形式→ユーザー定義→種類のところに0を桁数分入力

和暦の二けた表示にしたい時には・・・

Excelで日にちを入力(4/7)すると4月7日と表示されますよね。
何年まで表示したい時は
セルの書式設定→表示形式→日付→種類 年の入った書式を選びます。
西暦になってますがカレンダーの種類のところで和暦を選べば年号で表示されます。
でも桁数が違うと、名簿作成したときに文字数が一緒にならないんです。
凸凹しちゃっていやだなーと思ったとき
ユーザー定義で一けたの年も二けた表示に設定しましょう。
 
月の二けた表示(07月)は mm
日の二けた表示(08日)は dd
年号の二けた表示は
漢字表記だと(昭和08年)gggee
アルファベット表記なら(S08)gee
eを二つ続けてくださいね
 
設定画面はこんなかんじ↓

これで字面がそろってすっきりです

最終セルへの簡単移動

今まで入力セルの一番端には
コントロールキーを利用してセル移動していたのです
 
Ctrl+Home A1セル
Ctrl+End 最終セル
Ctrl+矢印キーでデーターの入力されてるそれぞれ端っこのセル
その
Ctrl+矢印キーと同じことがマウスでできるなんて!
 
入力データーのセルの端っこをダブルクリックで飛んで行けるんです!!
 
ポインタ(白い矢印)の先が4方向に向いた矢印になっているところに注意して。
上の図だと
セルの下部をダブルクリックでB5
セルの右部をダブルクリックでC3  にジャンプです。
 
あ~、知らなくて損してた~。
大きい表ならとっても便利
おすすめです。

住所から都道府県とそれ以降に分ける方法

Excel関数学習中の生徒さん

文字列を結合するCONCATENATE関数で県名とそれ以降の住所を結合。
WEBからの入力データーを処理するときなんかに便利そうです。
 
実際手入力で名簿を作るときには郵便番号で住所変換行うことが多いと思います。
でも、郵便物出す時に都道府県名入れたくない場合もありますよね。
そんな時、郵便番号で住所変換した住所を使って都道府県とそれ以降に分けてみましょう。
 

B列に郵便番号を入力して変換で住所にします。


A列ではPHONETIC関数で郵便番号を表示


C列ではIF関数を使って”県”の場所によって取り出す文字数を変えています。
B列の文字列の4文字目の一文字が”県”だった場合、左から4文字、
そうでない場合は左から3文字取り出す。
神奈川県・和歌山県・鹿児島県の3県以外は都道府県みな3文字なんです。
ちなみに、大阪都に変わったとしても使えます(^_-)-☆
 
D列ではB列文字列の文字数を数え、右から取り出す文字数を決めています。
B列の文字数を数え、C列の文字数分を引いた文字数分を右から取り出す。
 

 

いかがですか?